【乳児クラス活動】のご報告
YMCAオベリン保育園 公式ブログ
横浜YMCA~心をむすび 思いをつなぐ~
2025年3月31日月曜日
お芋を買って…
「にんじんにアブラムシがついてる!!」
食育の一環で
「クリストファー」というニンジン(愛称クリス)
「シャルロット」というカブ(愛称シャル) を育てています。
育て初めて2週間がたった頃、保育者が気付いてしまいました。
「クリスに大量のアブラムシがついてる!!」
そこでクラスの子どもたちを集めて会議を行いました。
議題は『クリスについたアブラムシ、どうする?』
子どもたち人生初会議です。
最初に図鑑を見せながら アブラムシの姿を子どもたちに見せ、この虫がクリスについていることを説明しました。
「これ何?」と、アブラムシではない虫にも興味津々です!
そして、子どもたちに「クリスについたアブラムシどうしたい?」と聞きました。
意見があるお友だちが挙手してくれました。「クリスにアブラムシがついているのが嫌だからばいばいしたい」
それを聞いたお友だちが
「アブラムシが可哀想だからそのままがいい」
早速意見が二つに分かれました。
そこで、「アブラムシがついていたらどうなるの?」と疑問が生じました
「アブラムシが大好きなアリやテントウムシがアブラムシを食べに来て、クリスや保育園が虫だらけになってしまうかもしれない!」と話すと
「その虫を捕まえたい!!だからアブラムシばいばいしたくない!!」
新しい意見が出ました😂
「アブラムシはウイルスを持っているんだって!だから、体の中に入ったら危ないかもしれないね」と言うと、しばらく考える子どもたち。
そして、多数決を取りました。
「アブラムシバイバイしたい人?」
満場一致で手を挙げる子どもたち。理由を聞くと
「クリス食べたいから!!」。
「可哀想だから」ではなく、「食べたいから」が理由でアブラムシとバイバイしました。
子どもたちが考えて、意見を言い合ったアブラムシ会議。議題はどうであれ、その時間はとても有意義だったと思います。子どもたちが大きくなっても、自分の意見や考えを持ち、様々な視点から物事を考え、相手を傷つけることなく意見を伝えられる人になって欲しいです。
保育者が勝手にアブラムシを処分するのではなく、野菜や小さな虫にも命があることを踏まえ、子どもたちと一緒に考え活動出来て良かったです。今回のような活動を行えることも キリスト教保育の1つだと思います。これからも子どもたちと一緒に考え、一緒に作り上げていく保育を大切にしたいです。
YMCAオベリン保育園 山本
2025年3月24日月曜日
みんな大きくなったね!!
【YMCAオベリン保育園出発式のご報告】
3月22日(土)にYMCAオベリン保育園では出発式が行われました。
1部の進級式では子どもたちが1つ大きい学年になることをみんなで祝います。
新しい担任の先生から名前を呼ばれ、笑顔で返事をする様子がありました。
2部は卒園式でした。
堂々と入場し証書をもらいます。
在園児代表のきりん組さんから贈る、言葉と歌に卒園児は真剣に耳を傾けていました。
卒園児からの言葉と歌。思いがたくさんこもっていました。保護者へ感謝の言葉とともに花を渡し退場します。
生まれてから6年、楽しいことだけでなく沢山の壁もあったことでしょう。今日まで色々な事を乗り越えてきた子どもたちが次の場所でも笑って過ごせますように。時には立ち止まることもあって良いのです。たまには保育園にも遊びに来てね。どんなことも聞くからね。ぞう組さん、いってらっしゃい!
YMCAオベリン保育園 荒井
2025年3月11日火曜日
ちょうちょが飛んでるみたい!
【YMCAオベリン保育園 ひつじ組(年少)の活動】のご報告
ひつじ組の子どもたちと春の製作を行いました!
2025年3月4日火曜日
ピンクシャツデー~みんなちがって、みんないい!!~
【YMCAオベリン保育園ピンクシャツデーのご報告】
ピンクシャツの起源は、カナダで始まりました。一人の男の子がピンクのTシャツを着て学校に行ったところ、友だちからからかわれ、いじめにあいました。その次の日、勇気のある生徒たちが、声を上げ、50枚のTシャツを買い、みんなでピンクのTシャツを着ていったところいじめがなくなった。と言うお話です。
保育園では、こども達が色々な形や色に興味がもてるようなを絵本コーナーを設けました。
子どもたちでも視覚的に分かりやすいイラストで描かれた絵本を準備したり、ピンクシャツの折り紙にも挑戦できるコーナーを作り、保育園のみんなでピンクシャツデーの取り組みに参加できるようにしました。
乳児クラスでは、絵本を読んだり、「どんな色が好き♪」の歌を歌ったり、みんなそれぞれ違った好きな色があるんだねというお話しをしました。
幼児クラスでは、みんなの良いところ探しをしました。「いつも水道をしめてくれるところ」「メガネがキラキラして可愛いところ」「やさしいところ」・・たくさんの良いところが出てきました。
2025年2月27日木曜日
ハサミでチョキチョキ
今日はこれを作って遊ぼうと思います。とハサミと折り紙を取り出すとみんな興味津々でした。
テキパキとハサミを使って切る姿に「できるかな~」とちょっぴり心配そう。それでも素敵な作品に心惹かれて作ってみたい気持ちがはやります。まずはハサミの練習を兼ねて折り紙で切る練習を行いました。
やり方をじっとみて、いざ挑戦。
だんだん上手になってきた!!
折り紙で練習した後は、本番。ぐるぐる蛇作りに挑戦。
「僕の蛇はこの色がいいかな」「私はカラフルにするんだ」と自分の好きな色で塗っていきます。
色の配色にもこだわります。そして先ほど練習したハサミの登場。
練習の甲斐あって上手にハサミで切り進めていました。
またハサミできるのかー。2025年2月26日水曜日
いいところみつけ !!
【乳児クラスの活動】の報告
この日は、ピンクシャツデイの日に向けてお話をした後、園庭に行っていいところ見つけをしました。
一人ひとりのお友だちに素敵なところがあるんだよという内容の絵本を読みました。