2015年5月29日金曜日

もぐもぐブログ 本物を知ろう ~0.009反の田んぼ 代かきの巻~

田んぼ活動のご報告

今日は田んぼ作り最後の準備「代かき」を3歳児ひつじ組・4歳児きりん組・5歳児ぞう組の幼児全体で行いました。


「朝から土をふみふみするぞ!」とワクワク気分の子どもたち。
「今日は代かきと言って田んぼに水を入れて、足で土をふみふみすると土が混ざって丈夫な田んぼになるんだよ」と先生からお話を聞いて代かきをはじめました。

みんな並んで田んぼに片足を入れてみると、土の感触に「気持ちいいけど・・・へんな感じがする」とはじめは控えめな子どもたち。しかし、いざ田んぼの中に入ると「うわぁ~足がうまっていくー」「足が抜けないよ~」と田んぼの中を慎重に動き回っていた子どもたちも、だんだんダイナミックになっていき・・・。


「先生にもつけちゃお」「ひぇ~」ペタペタ、顔中泥だらけで「ドロボウみたいだね」と泥のつけ合いっこが始まり、気が付くと園庭の壁や遊具は泥んこ手形アートが完成していました。
みんな泥に足をとられながらも全身泥だらけになりながら代かき(遊び?)を楽しんでいました。


いっぽう周りから田んぼのようすを「いいなぁ~やりたいな~」とジィーっと見ていた1歳児うさぎ組と2歳児りす組の乳児の子たち。少しずつ近づいて来て、我慢出来ず田んぼのなかにドボン!

少しの時間でしたが幼児組も圧倒される程おもいっきり乳児クラスの子どもたちも遊んでいました。


来年はみんなでやろうね。最後にぞう組がトンボで土を平らにして田んぼの土の完成!
「お米を作るのって大変だね」と話している声が聞こえてきました。この経験からお米が出来るまでの過程や苦労、作ってくれる方への感謝の気持ちが自然と生まれてくれれば良いなと思っています。


いよいよ次回「田植え」を行います。乳児も参加してみんなで力を合わせて作った0.009反のオベリン田んぼです。秋に美味しいお米が収穫できるように頑張ろうね!

                                       (オベリン保育園 伊藤航也)