2018年9月10日月曜日

小ねぎの”ちんちゃん”生長中。

幼児クラス 活動報告
ぞうぐみに栄養士さんから小ねぎの根っこをいただきました。子どもたちのところに持っていくと「大きくなるの?」「食べられるの?」と興味深々の子どもたち。「根っこが生きてるから大きくなるよ」という友だちの発見から「育ててみたい!」という意見が広がり、小ねぎを育てて8月の流しそうめんで食べることになりました。
まず、園庭から敷石用の小石を集めて土を入れ小ねぎ用のプランターを作りました。
そこに一人ひとりが小ねぎの根っこを植えました。まっすぐ上に伸びる小ねぎを見た一人の子が「ちんあなごみたい」とぽつりとつぶやいていました。その「ちんあなごみたい」というつぶやきが子どもたちの中に広がり、「ちんあなごちゃん」から、いつしか小ねぎは「ちんちゃん」と呼ばれるようになりました。毎日「ちんちゃん大きくなったかな」と楽しみにしていた子どもたち。「どのくらい大きくなったのかな?」と疑問に思い、ものさしで長さを測ってみることになりました。ものさしの使い方やセンチメートルという長さの単位を知りました。「すごい!1日でこれだけ大きくなってる」とびっくりしていました。
 風の強い日は「ちんちゃん大丈夫かな」と心配したり、「大きくなるには水とお日さまがいるんだよ」と日が当たるようにしていたり、みんなで世話をした"ちんちゃん”は流しそうめんの前に大きくなってしまいました。
そこで、どうするかを子どもたちと考え、給食のお味噌汁の中に入れることにしました。
「ちんちゃんはみんなの身体に行くんだね」と声をかけながらハサミで小さくしました。盛り付けを担当した子は「ひとりじゃ寂しいからいっぱい入れてあげるね」と言っていました。こうしてお味噌汁に入った”ちんちゃん”はみんなでおいしくいただきました。切った小ねぎが再び生長することを栄養士さんからおしえてもらい、流しそうめんに向けて2回目の生長を目指して再びお世話を始めました。
こうしてすくすくと育った“ちんちゃん”は無事に生長し、みんなの願いが叶って流しそうめんのつゆの中に入れることができました。
 再び小さくなった”ちんちゃん”ですが「枯れるまでやる!」という子どもたちの熱い思いがあり、ただいま3回目の生長中です。
オベリン保育園 小泉のぞみ

おじいちゃんおばあちゃんと遊んだよ!

祖父母保育参加 実施報告
 94日から7日に祖父母参加があり、子どもたちのおじいちゃんおばあちゃんを保育園にお招きして一緒に遊びました。前半2日間は幼児クラス、後半2日間は乳児クラスで子どもたちが日頃遊んでいる遊びを通して祖父母の方と触れ合いました。

幼児クラスではおじいちゃんおばあちゃんが遊びに来てくれるのをとても楽しみにしていました。

朝の会ではおじいちゃんおばあちゃんとイスを並べ、輪になって座り自己紹介やゲームをしました。自己紹介ではおばあちゃんに「あなたのお名前は?」と声をかけてもらうと、ちょっぴり恥ずかしいけれど、がんばって自分の名前を答える子どもたち。拍手をもらって嬉しそうでした。


ゲーム遊びでは子どもたちがおじいちゃんおばあちゃんに質問をし、「好きな食べ物」や「好きなお店」をおしえてもらいました。じゃんけんで負けると新聞紙が小さくなるゲームではペアを組んだおじいちゃんおばあちゃんと工夫をしながら足が床につかないようにしていました。



折り紙や積み木など子どもたちが日頃遊んでいる遊びを一緒に楽しみ、積み木で建物をつくってくれるおじいちゃんや、折り紙を折ってくれるおばあちゃん、絵がとても上手で「きょうりゅうかいて」「むしかいて」という子どもたちのリクエストに答えてくれるおじいちゃんなど祖父母の方と子どもたちとの交流がたくさんあった2日間でした。


乳児クラスでは、おじいちゃんおばあちゃんが遊びにきてくれるのを楽しみにしている子もいれば、少しドキドキしている子もいました。


一緒に歌をうたったり、自己紹介をしたりした後は子どもたちの好きな遊びをしながらおじいちゃんおばあちゃんとの触れ合いを楽しみました。


異年齢で遊ぶ中で、子どもたちの成長を改めて感じたり、赤ちゃんだった頃を思い出したりしながら、自分のお孫さんや周りの子どもたちとも一緒に遊ぶことを楽しんでいました。


ブロック遊びではおじいちゃんおばあちゃんの力も借りて、大きなお家を作ったりお人形を使ってお家ごっこを楽しんだりしていました。


乳児クラスでもおじいちゃんおばあちゃんとたくさん遊び、笑顔がいっぱいの2日間となりました。

今年度は給食の試食会を行い、子どもたちが食べている給食を参加していただいた祖父母の皆さんで懇談をもちながら試食していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
オベリン保育園 小泉のぞみ

猛暑の夏を楽しもう!太陽で遊ぼう!

幼児クラス 活動報告
 暑かった2018年の夏が終わろうとしています。今年の夏もプールや水でたくさん遊びました。プールや水遊び以外でも、絵の具を使った色水遊びや石鹸を泡立てて遊んだ泡遊びなどで、心地よく遊んで過ごしました。絵の具遊びでは、赤、青、黄の3色の色を使い、色の変化を楽しみました。混ぜる絵の具の量を加減しさまざまな色を作るだけではなく、絵の具の濃淡の違いがおもしろく、水を使って濃くしてみたり薄くしてみたりしながら色の違いを楽しんでいました。
泡遊びでは、できた泡を使ってケーキやジュースなどに見立てて遊びました。スポンジを揉み、空気をたくさん入れると泡立つことを発見して、たくさんの泡を作ることを楽しんでいる子もいました。
 そんな中、暑さを逆手にとり、暑さで遊んでみようということで保育園にあるソーラークッカーを出してみました。太陽に向けてソーラークッカーを置き、保育者と一緒に手を入れてみるとソーラークッカーの中心にそこだけとても熱い場所があることに気がつきました。
「熱い!」とびっくりする子どもたち。「なんで熱いんだろう?」とすぐに疑問を感じていました。すると5歳児クラスの子どもたちが「太陽があたってるからだよ」「太陽の光が集まっているんだよ」といろいろ考え始めていました。
どのくらい温かいのか、水を入れた容器と温度計を用意して試してみることになりました。子どもたちが太陽を確認しながらソーラークッカーの位置や角度を変えて、一番光が当たる場所に置きました。
熱が集まる場所に置いた水は最初冷たく温度も低かったのですが、少し待ってから手を入れてみると「さっきよりあったかい」と触った感触で温かさの違いを感じていました。
次に温度計を確認してみると「さっきより線が伸びてる」と温度の変化に気がつきました。温かいと線が伸びることを伝えると、「やっぱり、あったかくなってるんだね」と目で見ることからも温かさを確認することができました。太陽が建物の向こうに見えなくなっていったので、ソーラークッカーはおしましになりましたが、空を見上げ「太陽ってすごいんだね」と自然の力を感じた子どもたちでした。
オベリン保育園 小泉のぞみ

虫探しに夢中

もりのようちえん活動あそびのもり活動報告
あそびの森・あきがスタートしました。
前回の活動のときよりも、草や木のつるが伸びているのを感じたり、どんぐりやきのこ、ありの行列など、たくさんの発見をしたりしながら歩きました。
「赤ちゃんのどんぐりだ」「これは葉っぱがついてるよ」「帽子つきだ、ラッキー」など、クヌギやコナラなど色んな種類のどんぐりを見比べていました。

             
          
アサザ池に着くと、「虫探ししよう!」と気合いを入れる子どもたち。「カエル見えた」「とかげがいる」と聞けば飛んでいき、友だちと協力しあって捕まえることに夢中になっていました。
          
池では枝を釣竿にして、葉っぱをすくい取る遊びを考え出したり、赤ちゃんの栗のいがをハサミで切って小さな栗を取り出したり、それぞれの興味のある遊びをじっくり楽しんでいました。
          
          
次回の活動は1027日です。今度はどんな発見があるのでしょうか。楽しみです。
オベリン保育園 鶴見菜穂


今年も生まれた赤ちゃん

保育活動報告 かぶとむし
今年の夏も子どもたちの関心を集めたカブトムシたち。
8月も半ばを過ぎ、ケースを観察する子どもたちがある異変に気付きはじめました。
「カブトムシの元気がない」「死んじゃったのがいる」
どうしてだろう?と子どもたちに問い掛けると「触りすぎちゃったのかな」「ケンカして怪我しちゃったのかな」と、理由を考え始めました。
成虫の寿命が2ヶ月ぐらいであることを知ると、少ししんみりする子どもたち。
「もうすぐ9月だもんね」と夏の終わりが近づいていることにも気付いていました。
「土の中に幼虫いるかな?」
3年間カブトムシを見てきた、ぞう組の子が言いました。
「スコップを使ったら幼虫が傷ついちゃうから、手で掘ろうよ」
「見つけた幼虫は指で掴んじゃダメだよ」
「バケツに集めるから誰か持ってきて」
子ども同士で話し合い、ケース内の調査が始まりました。
 
土を掘り返していくと、生まれたばかりの小さな小さな幼虫が次々と見つかりました。
「こんなに小さいの?」「カブトムシじゃなくてカナブンじゃない?」
自分の手の平ほどある成虫からは想像できないほどの小ささに、子どもたちはびっくり。
「幼虫も足が6本なんだね」「目が無いよ」
「そっくりな幼虫が園庭にいるけど、もしかしてその幼虫もカブトムシなのかな?」
虫眼鏡を持ってきて幼虫の観察をし、色々な発見をして伝え合っていました。
 
「みんな!卵もあったよ!」
幼虫よりも更に小さな卵も発見。そっと手に載せて観察していました。
昨年のことを話し、冬には大きくなっていた幼虫のことを思い出した子どもたち。
「大きなカブトムシになってもらいたいなぁ」
「土をいっぱい食べて大きくなってもらおうよ」
「お家で育てたいから持って帰りたいんだけど、ダメかな?」
それぞれの思いを胸に、土に潜っていく幼虫を見送りました。

成虫との別れという寂しさと、卵や幼虫との出会いという喜び。
引き続きカブトムシという身近な生き物の一生を見守り、
命の不思議さや素晴らしさを味わっていきたいと思います。
オベリン保育園 加藤純平

触ってみたよ。寒天と泡

乳児クラス 活動報告

園庭で寒天遊びと泡遊びをしました。


ことり組とうさぎ組とりす組の乳児クラス合同で行いました。
ことり組は保育者が手に持った寒天を不思議そうに眺め、そっと手で触れてみたり
「なんだこれは」と得体の知れない寒天に手を引っ込めてしまう子どももいました。
 泡は目にする機会が多いからなのか自分から触りにいこうとする姿が多く見られました。指でちょんっと触ったり手でかき混ぜようとしていました。
うさぎ組はタライに入った寒天を手でかき混ぜたり、カップに入れて楽しみました。「先生見て」と保育者の元に持ってきて自分で混ぜた寒天を見せにきてくれました。
泡遊びでは泡をコップに入れて「カルピスみたい」と言ったり、カップの中に泡を
入れては汲んでを繰り返し泡が流れる様子を楽しみました。
りす組はタライの中の寒天を手でかき混ぜた後、スコップやバケツを使い寒天で見立て遊びをしました。「これゼリーだよ」と嬉しそうにしたり砂と混ぜてみたりしていました。
泡遊びではフワフワの泡に思いっきり手を入れダイナミックに遊びました。泡を見て「生クリームみたい」と言い泡を生クリームに見立てて遊んでいました。
今回、初めての3クラス合同の感触遊びでした。年上の子どもが年下の子どもに寒天や泡を見せてあげる姿や、年下の子どもが年上の子どもの姿を見て真似して遊んでいる様子が多く見られました。普段は同じ園庭にいてもそれぞれのクラスで違う遊びをしていることもありますが、今回同じ活動を同じ空間でやることによって子どもたちにも良い刺激になったのではないかと思います。
                      YMCAオベリン保育園  中島 千智